よく噛める・痛みの少ない・天然歯のように自然な入れ歯を提供します
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
入れ歯と口臭に関係はありますか?
入れ歯を装着していて口臭が気になり始めた場合、その原因がどこにあるのか明確にしたいものですよね。入れ歯と口臭に直接的な関係があるのなら、対処も比較的しやすいことかと思います。今回はそんな入れ歯と口臭の関係についてわかりやすく解説します。
▼入れ歯と口臭には関係があります
結論からいうと、入れ歯と口臭には密接な関係があります。入れ歯治療を受けてから口臭が気になり始めたという方は、まず入れ歯の状態をきちんと確認しましょう。入れ歯は表面に汚れがたまりやすく、細菌の温床となります。口臭の主な原因は、お口の中の細菌の活動によって生み出される物質なので、入れ歯が汚れていると自ずと口臭も強くなります。
▼入れ歯の正しいケア方法
◎義歯ブラシによるブラッシング
入れ歯の汚れは、義歯ブラシという入れ歯の専用のブラシを使って丁寧に磨く必要があります。普段使った歯ブラシと歯磨き粉を使ってゴシゴシとブラッシングすると、歯の表面に細かい傷がついてしまい、汚れがさらにたまりやすくなる点にご注意ください。
◎入れ歯洗浄剤による化学的な清掃
義歯ブラシでしっかりブラッシングしても、残ってしまう汚れがあります。そうしたしつこい汚れは入れ歯洗浄剤を用いた化学的洗浄できれいに取り除きましょう。入れ歯洗浄剤を用いれば、口臭の原因となっている細菌や真菌も効率よく除去できます。
★当院おすすめの入れ歯洗浄剤についての記事はこちらをクリック
◎煮沸消毒はしない
入れ歯に付加した細菌や汚れが口臭の原因となっていると聞くと、入れ歯を丸ごと煮沸消毒したくなる方もいらっしゃることでしょう。確かに歯科医院でもお口の中の細菌が付着した診療器具は、高温・高圧下で消毒、滅菌しますが、それは金属で作られたものだからです。入れ歯は歯科用プラスチックであるレジンで作られており、高温に晒されると変形してしまうため、煮沸消毒は絶対に行わないようにしてください。
▼お口のケアもお忘れなく
入れ歯に付加した細菌は、歯やお口の粘膜から移ってきたものであり、口臭を改善するのであれば、お口のケアまでしっかり行う必要があります。入れ歯のお掃除が徹底されていても、細菌の温床となっている歯垢や歯石がたまっていては、すぐまた入れ歯も汚れて、口臭が強くなってきます。ですから、入れ歯を使っていて口臭が気になるという方は、定期的に歯科の検診・メンテナンスを受けることをおすすめします。定期検診では、歯科衛生士によるクリーニングだけでなく、ブラッシング指導も受けることができるので、セルフケアの充実にも寄与します。
▼まとめ
今回は、入れ歯と口臭の関係性について詳しく解説しました。入れ歯はその形態および性質上、口臭の原因となりやすいため十分にご注意ください。そんな入れ歯のお手入れ方法についてお悩みであれば、いつでもすが歯科クリニックまでご相談ください。当院は千葉県佐倉市で入れ歯治療に力を入れている歯医者さんです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
○: 9:00~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日