よく噛める・痛みの少ない・天然歯のように自然な入れ歯を提供します
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
入れ歯で口内炎ができる原因と対策を解説
お口の中のデキモノである口内炎は、食事はもちろんのこと、しゃべるだけでも激痛が走って日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。手足にできるちょっとした傷やデキモノとは違って、強い苦痛を伴う厄介な症状ですよね。今回はそんな口内炎が入れ歯でできる原因と対策方法をわかりやすく解説します。
▼入れ歯が粘膜を刺激している
入れ歯の形がお口に合っていないと、粘膜に不要な刺激が加わって口内炎が生じます。よく見られるのが入れ歯のピンク色の部分である義歯床が大きすぎて、粘膜を圧迫しているケースです。金属製の留め具であるクラスプの位置が悪くて歯茎などを刺激しているケースもよく見られます。これらは原因となっている部分に調整を加えることで、口内炎も徐々に治っていきます。逆に、不具合を調整しないといつまで経っても口内炎が治らず、痛みや腫れも強くなっていってしまいますのがご注意ください。
▼入れ歯が不潔になっている
入れ歯の形が合っていても、お手入れが不十分で不潔になっていると、粘膜に細菌や真菌が感染して口内炎を発症させます。これを専門的には「義歯性口内炎(ぎしせいこうないえん)」と呼んでおり、歯科医院でもよく見られる症状です。こうしたケースの口内炎は、入れ歯を調整することでは改善されません。入れ歯を毎日しっかりとケアすることが何より重要です。義歯ブラシによる物理的な清掃だけでなく、入れ歯洗浄剤を使った化学的洗浄も併せて行うようにしてください。
▼ぴったり合う入れ歯を作ることが最大の予防策
お口の中にぴったり合う入れ歯を作ることができれば、粘膜が刺激されたり、歯茎に過剰な力がかかったりすることはありません。そこで推奨したいのが自費診療の入れ歯です。自費診療は自己負担の割合が多くなるため、患者様にとってはネガティブな印象しかないかもしれませんが、実際は非常にメリットが豊富で、結果的に満足される方の方が多いといえます。
自費の入れ歯であれば、適合性も限界まで高められることから、口内炎に悩まされるリスクも少ないです。ただし、入れ歯のケアに関しては患者様のご協力が不可欠となっておりますので、その点はご注意ください。もちろん当院では、保険診療を選択された場合でも、その範疇で最大限、適合性を高める努力をいたします。
▼まとめ
今回は、入れ歯で口内炎ができる原因と対策について解説しました。ほとんどのケースは今回ご紹介した2つの原因に当てはまるかと思いますが、例外も多々あります。ですから、入れ歯で繰り返し口内炎ができるような場合は、歯医者さんで精密に診査してもらった方が良いでしょう。千葉県佐倉市のすが歯科クリニックなら、他院で作った入れ歯でも調整等、承っております。入れ歯やお口の不調でお困りの際はお気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
○: 9:00~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日