よく噛める・痛みの少ない・天然歯のように自然な入れ歯を提供します
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
私たちの歯は、いろいろな理由で1本、また1本と失われていきます。最も多い理由は歯周病・虫歯の重症化であり、歯を失った後は入れ歯やブリッジで欠損部を補う必要が出てきます。そこで今回は入れ歯とブリッジの違いについて、かんたんにご説明します。
▼取り外し式と固定式の違い
入れ歯は、取り外し式の装置です。患者様ご自身の意思で着けたり、外したりできる点が特徴であり、固定式のブリッジとの大きな違いでもあります。固定様式としてどちらが優れているかは、一概に語れません。それぞれに一長一短があるからです。
▼見た目はブリッジの方が良い
見た目に関しては、ブリッジの方に軍配が上がります。なぜなら、入れ歯には留め具である金属製のクラスプや義歯床(ぎししょう)と呼ばれるプレート状のパーツが付随するからです。標準的なブリッジは、複数の人工歯が連なった設計となっており、入れ歯ほど目立つことはありません。
▼適応範囲は入れ歯の方が広い
安定性と審美性においては、固定式であるブリッジに軍配が上がりますが、適応範囲の広さは入れ歯の方が優れています。そこでまずそれぞれの装置の適応症について考えてみましょう。
◎ブリッジの適応範囲
ブリッジは基本的に、1~2本、多くて3本失った場合の症例に適応されます。しかも失った歯は必ず隣接していなければなりません。そういう意味でブリッジの適応というのはかなり限定的といえます。
◎入れ歯の適応範囲
入れ歯は1本の歯を失った症例からすべての歯を失った症例まで、幅広く対応できます。つまり、歯を失ったすべての症例に適応できるのが入れ歯という装置なのです。部分的な欠損を補うのが部分入れ歯、すべての歯を失った無歯顎(むしがく)に適応されるのが総入れ歯です。
▼噛み心地の違い
噛み心地は、基本的にブリッジの方が優れています。ブリッジは支台歯にしっかりと接着するため、噛んだ時にずれたり、外れたりすることはまずありません。ただ、入れ歯も設計を工夫したり、使用する材料にこだわったりすることで、噛み心地を向上させることも可能です。
▼残った歯への影響
ブリッジは、支えとなる歯を大きく削らなければなりません。歯の被せ物を装着したことがある方ならわかるかと思いますが、かなりの歯質を切削するため、治療に後悔や不満があっても元に戻すことは不可能です。一方、入れ歯治療では残った歯を大きく削ることはまずありません。クラスプやレストといったパーツを設置しやすくするために歯を削ることもありますが、微量にとどまります。ですから、残った歯を大きく削りたくないという人は、ブリッジではなく入れ歯を選択した方が良いです。
▼まとめ
今回は、入れ歯とブリッジの違いについて解説しました。それぞれに良い面と悪い面があるので、両者の違いをしっかり理解した上で治療法を選択することが大切です。千葉県佐倉市上座のすが歯科クリニックは、入れ歯治療を専門とする歯医者さんなので、何か気になることがあればお気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
○: 9:00~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日