よく噛める・痛みの少ない・天然歯のように自然な入れ歯を提供します
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
佐倉市ユーカリが丘の歯医者、すが歯科クリニックです。虫歯というのは歯だけに起こる病気で、削ってしまえば大丈夫とお考えの方が多いように思います。実は入れ歯と虫歯には密接な関係があることをご存知でしょうか。部分入れ歯を利用している人にとって残されている歯は非常に重要な役割を持っているものです。この残された歯と入れ歯をしっかりとお手入れし、末長く使い続けることができるように、入れ歯と虫歯の関係性を理解しておきましょう。
虫歯というのはお口の中の細菌が作り出した酸が歯を溶かしてしまう病気です。専門的にはう蝕と呼ばれていて、お口の中の微生物が増殖してできたプラーク等の汚れをしっかりと落とすことで虫歯を予防する事ができます。この虫歯、実は入れ歯を使っている方には特に注意が必要な病気なのです。入れ歯の中でも特に部分入れ歯は入れ歯の残存歯を利用して入れ歯を固定します。このため、入れ歯の土台になる歯に虫歯ができてしまうと、その入れ歯が合わなくなってしまう事があるのです。
残念ながら入れ歯と歯が隣接している部分は特に汚れがたまりやすいので、虫歯になる可能性が高いことがわかっています。入れ歯の周囲から虫歯ができてしまうと治療後に入れ歯が全く合わなくなってしまう可能性もあるので、入れ歯を作った後に汚れがたまらないようにしっかりと歯磨きをしてください。そして部分入れ歯の歯に接している部分も同様にとても汚れているのでしっかり汚れを磨き落としましょう。
毎食後入れ歯自体も綺麗にしておくと虫歯の予防になります。総入れ歯になってしまうと噛む力が弱ってしまうので、歯を失わないように虫歯にも注意をしましょう。
入れ歯を長く使い続けるためにも、虫歯を防ぐことは非常に重要です。残っている歯を守るためにもしっかりとブラッシング指導を受け、定期的に歯医者でお口の清掃をしてもらうように心がけておきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
○: 9:00~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日