よく噛める・痛みの少ない・天然歯のように自然な入れ歯を提供します
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
佐倉市ユーカリが丘の歯医者、すが歯科クリニックです。皆さんは歯医者が治療で用いる入れ歯の種類をご存知でしょうか。実は入れ歯にも数多くの種類があり、入れ歯の知識をしっかりと持っておくと治療を理解しやすいはずです。入れ歯というのは歯科医療では補綴と呼ばれる人工物を人体に用いて治療を行う手段のひとつです。入れ歯は大きく分けると部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。それぞれの入れ歯について一度理解を深めてみましょう。
入れ歯の中でも特に広く使われているのが部分入れ歯です。部分入れ歯は歯を一部だけ失ってしまった方に用いられる入れ歯で、クラスプというバネになる金属を使って入れ歯をお口の中に固定します。部分入れ歯は取り外しができる入れ歯なので、汚れたらしっかりと汚れを落とし、清潔に使いやすい入れ歯です。ブリッジのように土台の歯を削ってかぶせる必要がないので歯をこれ以上どうしても削りたくないという人は、部分入れ歯を積極的に選んでいます。部分入れ歯にもいくつか種類があり、クラスプを使わない入れ歯もあるので、金属が目立つのが気になるときには歯医者に相談するようにしましょう。
総入れ歯は歯をすべて失ってしまった方が利用する入れ歯です、顎の中に吸盤と同じような吸着力を使って固定し、しっかりと歯ぐきに合わさるかどうかで使い勝手が左右されます。吸着を得るためには床の部分だけでなく、実は噛み合わせも重要なのです。合わなくなってきたときに定期的に調整をしないと、異常な当たり方をし続けることで、顎の土手の骨の異常な吸収の原因になり、ますます吸着する義歯を作るのが難しい顎の状態になってしまうので調整が非常に重要になります。入れ歯は失った歯が多ければ多いほど、不安定で噛む力が弱くなります。噛む力を失わないよう、しっかりと歯を残しておくことはとても重要なことなのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × | × |
○: 9:00~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日